【大阪開催】3/19(水) 15:00 無料セミナー|顧客に選ばれるためのマーケティングと営業戦略 ―CRM、デジタルツールで売上を倍増させる実践法 詳細・申し込みはこちら

×

営業プロセスとは?基本概念とその重要性とメリット、可視化のステップを解説

営業プロセスとは?

営業プロセスとは、見込み客の獲得から商談、成約、さらにはアフターサポートに至るまで、営業活動の各ステップを体系化したものです。このプロセスを明確に定義し、標準化および可視化することで、属人的になりがちな営業活動を均質化し、組織全体で効率的かつ一貫したアプローチが取れるようになります。結果として、営業チーム全体が同じ目標に向かって動きやすくなり、営業成果が安定します。

営業プロセスは、企業の規模や業態、業界によって多少異なるものの、以下の7ステージが基本的な流れとしてよく見られます。

  1. 見込み客の獲得
  2. 見込み客の選別
  3. 商談
  4. 提案と見積もり
  5. 交渉
  6. 契約締結
  7. アフターサポート・フォローアップ

このように、営業プロセスを明確に定義することで、営業担当者のスキルや経験に依存せず、組織全体としての成果を安定させることができます。また、営業プロセスの可視化や標準化は、営業マネージャーにとっても、チーム全体のパフォーマンスを管理し、メンバーの活動状況を把握するための重要なツールとなります。

営業プロセスと営業フローの違い

営業プロセスと営業フローは、密接に関連していますが、異なる役割を果たします。営業プロセスは営業活動を段階的に整理した体系そのものである一方、営業フローはそのプロセスを視覚的に表現し、流れを明確にするツールです。

一方、営業フローは、フロー図の形式で、営業プロセスの各ステップがどのように連携しているかを示し、進捗状況や問題点を一目で把握しやすくします。フローは、プロセスを実際にどう運用するかを示すガイドラインとして機能し、業務の効率化や担当者間の理解を深めるために活用されます。

営業プロセスが重要な理由

営業プロセスを標準化するということは、営業活動の各ステップを体系化し、全営業担当者が共通のフレームワークに沿って動くことを意味します。営業プロセスが重要な理由をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

効率的な営業活動

まず、営業プロセスを標準化することで、各ステップにおいて何を行うべきかが明確になるため、営業担当者は無駄な作業を省き、効率的に営業活動を進められます。特に、標準化されたプロセスは、時間の無駄を省き、より重要な顧客とのやり取りや案件に集中して取り組むことができます。

成果の再現性

次に、標準化された営業プロセスに従うことで、各担当者が個々のスキルや経験に他撮ることなく、安定した成果を上げることができるようになります。つまり、営業の成功パターンが組織全体で再現可能になり、結果として全体のパフォーマンス向上に貢献します。このプロセスに従うことで、経験の浅い新人の営業担当者が新たに組織に配属された時でも、早期の戦力化を目指すことが可能になります。優れた成果が再現可能となり、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

営業データの蓄積と分析

営業プロセスを標準化することで、営業活動の各ステージにおけるパフォーマンスをデータとして収集・分析しやすくなります。どのステージで見込み客が離脱するのか、どのアプローチが効果的なのかを明確に把握できるため、課題に対して適切に対応できるようになります。また、このようにして蓄積されたデータは、今後の営業戦略やアプローチ方法の改善にも役立ちます。

チーム間での一貫性

さらに、営業プロセスが標準化されることで、チーム全体で一貫したアプローチが取れ各担当者の個性やスタイルに依存することなく、全体として統一された顧客対応が可能となります。

営業プロセスを整理することは、ただの業務効率化ではなく、営業組織全体の成長を支える強い基盤を作り上げることにつながります。基盤がしっかりしていることで、組織はさらに高いパフォーマンスを目指して成果をあげやすくなるでしょう。

営業プロセスを標準化・可視化すべき理由

営業プロセスを標準化し、可視化することは、営業活動を効率的かつ効果的に行うために非常に重要です。営業担当者は、通常、各自の経験やスキルに基づいて活動を行いますが、プロセスを標準化することで、誰でも一定の成果を再現できるようにすることが可能です。さらに、可視化することにより、進行状況の把握が容易になり、プロセス全体の透明性が向上します。

それでは、営業プロセスを標準化・可視化する具体的な理由について詳しく見ていきましょう。

営業プロセスの標準化による効果

営業プロセスを標準化することで、チーム全体が同じ手順に従い、同じ目標に向かって進むことができるので、担当者間のばらつきを減らし、業務の一貫性を保つことができます。さらに、明確なプロセスがあれば、新人営業担当者が自分で試行錯誤しながら営業活動を組み立てる必要はありません。

標準化されたプロセスを基に、営業活動に必要な教育やトレーニングが行われ、営業スキルの均一化を図ることができ、比較短期間で営業活動に慣れ、成果を上げやすくなります。

営業プロセスをフロー図で可視化するメリット

営業プロセスには、複数のステージが存在します。例えば、見込み客の獲得から始まり、見込み客の選別、商談、提案と見積もり、交渉、契約締結、そしてアフターサポートやフォローアップまで、各ステージで異なるアクションが必要です。このような一連のステップが一目でわかる形で整理されていると、どのステージでどのようなアクションを取るべきか、また次のステップに進むために必要な条件が何かが明確になります。

この複雑な営業プロセスをシンプルに整理し、全員が容易に理解できる形で表現する手段として「フロー図」が効果的です。フロー図では、各ステージの間にどのようなプロセスがあるのか、どのステップで重要な決定を行う必要があるのかが一目でわかるため、プロセス全体を俯瞰しやすくなります。

例えば、見込み客を商談に進めるためには、どのような情報が必要なのか、契約締結前にクリアすべきポイントは何かなどが、フロー図を使うことで視覚的に把握できるようになります。この可視化によって、営業担当者は現在どのステージにいるのかを正確に認識し、次に取るべきアクションを明確にすることが可能になります。

営業プロセスの7つのステージ

営業プロセスは、多くの場合、次の7つのステージに分けて考えられます。それぞれのステージで異なるアプローチやスキルが必要であり、これらをしっかりと理解し、効果的に実行することで、より高い成果を得ることができます。ここでは、基礎的な7つのステージについて解説し、それぞれのステージにおけるポイントとカスタマイズの可能性を見ていきましょう。

1. 見込み客の獲得

最初のステージは見込み客(リード)の獲得です。見込み客の獲得には、BtoBの場合、業界ごとに特化した展示会やイベント、ウェビナー、Web広告、コンテンツマーケティングなど、さまざまなチャネルを活用することが有効です。このステージでは、ターゲットとなる顧客層を事前に明確にし、最も効率的にアプローチできる方法を選定することが重要です。

また、このフェーズでは多くの場合、見込み客はまだ製品やサービスに対する強い関心を持っていません。自身の課題を認識していないか、あるいは解決するための具体的な手段を探し始めたステージです。

見込み客の興味を引き、見込み客自身の課題に気づかせるアプローチを心がけ、少しずつ解決策の提示に移行しましょう。

2. 見込み客の選別

次に、獲得した見込み客を選別するステージです。ここでは、リードの質を判断し、どのリードがさらに進む価値があるかを決定します。リードの選別には、リードスコアリング(リードの興味度や適合性を数値化する手法)を活用し、効率的に優先順位を決めます。また、インサイドセールス部隊を抱えている企業では、インサイドセールスチームを活用するのが効果的です。インサイドセールスは、初期ステージのコミュニケーションで見込み客を選別し、フィールドセールスに引き継ぐ前に、取引の可能性が高いリードを特定します。このプロセスを効率化するために、BANTフレームワーク(Budget: 予算、Authority: 決裁権、Need: ニーズ、Timing: 時期)の使用が非常に有効です。

3. 商談

評価された見込み客に対して、具体的な商談を行うステージです。このステージでは、見込み客のニーズを深掘りし、自社製品やサービスがどのようにそのニーズに応えられるかを明確に説明します。商談の質が、後の提案や契約に大きく影響するため、相手の状況を正確に把握し、的確なアプローチを取ることが必要です。

この時、業界や企業規模に応じた個別の商談内容を準備し、特に競合優位性や具体的なROI(投資対効果)を示すことで、商談の成功率を高めることができます。

4. 提案と見積もり

見込み客のニーズを把握した後、自社のソリューションを提案し、具体的な見積もりを提示します。このステージでは、価格だけでなく、提供するソリューションの付加価値や他社との違いを強調し、見込み客が求める価値を明確に示すことが重要です。

見込み客は、提案された内容が自社のニーズに合致しているか、課題が解決されるかを詳細に確認します。そのため、見込み客の具体的なニーズに合わせた提案を行い、疑問や不安を解消することが求められます。成功事例や実績を示しながら、信頼を築きつつ、焦らず丁寧に交渉を進めることが肝要です。

特にB2Bでは、見込み客のニーズを深く理解し、個別の状況に合ったソリューションや長期的な取引を見据えた提案を行うことで、見込み客からの信頼を得やすくなります。

5. 交渉

次に、提案した内容に基づいて交渉を行います。価格、条件、納期などについて調整し、双方が合意に至るためのステージです。交渉では、相手の意向を尊重しつつも、自社にとって有利な条件を引き出すバランス感覚が求められます。

交渉をスムーズに進めるために、事前に相手のニーズや要望を理解し、柔軟な提案を行えるように準備することが重要です。特に大手企業との取引では、長期的なメリットを強調することが有効です。

6. 契約締結

交渉が合意に至ると、次は契約締結のステージです。ここでは、取引条件やサービスの提供内容を正式に文書化し、契約を結びます。また、購入後の保証期間やアフターフォローなどについても説明し、安心感を与えましょう。このステージでは、契約内容の確認を徹底し、双方が納得のいく形で進めることが重要です。

大企業との取引では、契約締結プロセスが複雑なことが多く、法務部門や外部の専門家と連携し、契約内容がしっかりとしたものであることを確認する必要があります。また、契約後のフォローアップ体制を整えることも重要です。

7. アフターサポート・フォローアップ

最後のステージは、契約後のアフターサポートやフォローアップです。このステージでは、提供した製品やサービスが期待通りの成果を出しているかを確認し、追加のニーズに応えるための関係構築を行います。アフターサポートを充実させることで、顧客との長期的な関係が築け、クロスセスやアップセルの機会を得やすくなります。

迅速で誠実な対応、定期的なコミュニケーションがアフターフォロー・フォローアップのカギです。顧客に対して個別対応を徹底し、常に顧客の声に耳を傾けながら、期待以上のサービスを提供することで、長期的な信頼関係を築けます。

営業プロセスを可視化するステップ

営業プロセスを可視化することは、チーム全体で進捗状況を把握し、業務の効率化を図るために非常に重要です。可視化により、各ステージで何が行われているのか、どこに改善の余地があるのかを全員が容易に確認できるようになります。ここでは、営業プロセスを可視化するためのステップとその流れについて解説します。

1. プロセスの全体像を把握する

まず、営業プロセスの全体像を明確にすることが第一歩です。営業活動がどのような段階を経て進行するのか、各ステージで何が行われるべきかを整理し、それをフロー図などで視覚的にまとめます。各ステージが視覚的にまとまっていることで、チームメンバー全員が営業活動の流れを一目で理解できるようになります。この際、見込み客の獲得、商談、提案、契約締結、フォローアップといった主要なステージを明確にし、それぞれのステージにおける具体的なアクションを整理することが重要です。

2. KPIやマイルストーンを設定する

次に、各ステージの進捗状況を測るためのKPI(主要業績評価指標)やマイルストーンを設定します。明確な指標があることで、営業活動がどの程度進んでいるのか、どこにボトルネックがあるのかを可視化し、問題に対して早期に対策を講じることが可能になります。KPIには、見込み客獲得数、商談成立率、提案から契約までのリードタイムなど、各ステージでのKPIを設定し、営業活動の効率を管理します。

3. CRMやSFAツールを活用する

営業プロセスの可視化には、CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)といったITツールの活用が不可欠です。これらのツールを使うことで、営業プロセスの進捗状況がリアルタイムで可視化され、各担当者がどのステージでどのようなアクションを取っているかを把握できます。例えば、CRMツールを使うことで、商談の進捗を記録でき、SFAを利用して見込み客の管理やフォローアップを自動化することで、各プロセスでの活動を停滞させることなく、効率的に管理することができます。

4. フィードバックと見直し

可視化された営業プロセスに基づいて、現場の営業担当者から定期的なフィードバックを受け付け、見直しを行います。各ステージの成果や課題をチーム全体で共有し、必要に応じてプロセスを見直します。こうすることで、営業活動を継続的に改善し、成果を最大化することができます。毎週の営業会議で、可視化されたデータを基に進捗を確認し、ボトルネックとなっている部分に対する改善策を話うと良いでしょう。

トレーニングとサポート

可視化されたプロセスを営業チームが適切に理解し、運用できるよう、必要なトレーニングやサポートを提供します。特に新しいシステムやツールを導入する場合、使いこなすための教育が欠かせません。

可視化したデータの分析と改善

最後に、可視化されたデータを定期的に分析し、営業プロセスの改善に役立てます。特に、どのステージで最も時間がかかっているか、どのアクションが効果的だったかを分析することが重要です。商談が停滞している原因を分析し、よりスムーズに進行するための具体的なアクションを決めることで、営業活動の効率化や成約率の向上が期待できます。

営業プロセスを標準化・可視化する際の注意点

営業プロセスの標準化と可視化は、業務の効率化と成果の向上に大きく寄与しますが、注意すべき点もいくつかあります。プロセスが過度に複雑化したり、重要な要素を見落とさないようにすることが重要です。ここでは、営業プロセスを標準化・可視化する際に気をつけるべきポイントについて解説します。

1. 過度に細かくしすぎない

営業プロセスを可視化する際、すべてのアクションを細かく定義しすぎると、プロセスが過度に複雑化し、逆に理解しづらくなります。可視化の目的は、プロセスの全体像を簡潔に把握し、どの段階で何が起こっているのかを確認することです。したがって、適度なレベルでプロセスを可視化し、シンプルさを保つことが重要です。各ステージの主なアクションのみを可視化し、詳細な手順や微細なタスクは別のドキュメントで管理するなど、柔軟性を持たせましょう。

2. 可視化に偏りすぎない

営業プロセスを標準化・可視化することは重要ですが、そのものが目的化してしまうと、営業活動の本質を見失う恐れがあります。可視化はあくまでもプロセスを管理しやすくするための手段であり、営業担当者が柔軟に対応できる余地も残しておくことが必要です。特に顧客ごとの状況に応じて臨機応変な対応が求められる場合、可視化されたプロセスに囚われすぎないようにしましょう。仕組み化する際は、営業担当者には、プロセスに従いつつも顧客の特性に応じた柔軟な対応ができる裁量を持たせるなど、行いましょう。

3. 継続的な見直しを行う

標準化・可視化された営業プロセスは、定期的な見直しが必要です。市場環境の変化や顧客ニーズの進化に対応するためには、可視化は一度設定すればそれで完了というものではなく、状況に応じて柔軟に更新される必要があります。見直しをするタイミングが、四半期ごとに設定し、四半期ごとに営業プロセスをレビューし、改善が必要な箇所や、不要になったステージを見直すなど対応を行うことが重要です。

4. フィールドセールスとインサイドセールスの連携を考慮する

営業プロセスを可視化する際、インサイドセールスとフィールドセールスの連携が不十分だと、プロセスの一部がうまく機能しなくなる可能性があります。両者の役割分担や、どの段階で引き継ぎを行うのかを明確に可視化することで、チーム全体がスムーズに連携できるようにすることが重要です。

5. ツールに依存しすぎない

営業プロセスの可視化にはCRMやSFAツールが効果的ですが、ツールに依存しすぎると逆に効率が落ちる場合もあります。営業担当者がツールの操作に時間を割きすぎると、本来の営業活動に支障をきたす可能性があるため、ツールはあくまで補助的な役割であることを意識し、過度に複雑な設定は避けるべきです。必要なデータ入力項目を絞り込み、営業担当者の負担を軽減することで、ツール使用のバランスを取ることが重要です。

営業プロセスで活用できるフレームワーク

営業プロセスを管理・改善するために、さまざまなフレームワークが活用できます。ここでは、特に効果的なSPIN話法、チャレンジャーセールス、BANT、MEDDICの4つを紹介します。それぞれが営業プロセスのどのフェーズで活用できるか、またどのように効果を発揮するかを具体的に見ていきましょう。

SPIN話法

SPIN話法は、見込み客との対話を通じて「状況(Situation)」「問題(Problem)」「問題の影響(Implication)」「解決策の効果(Need-Payoff)」を引き出すことで、問題解決に導くフレームワークです。特に、ステークホルダーが多いB2Bや商談の規模が大きくなる場面で効果を発揮します。

営業プロセスにおける主な活用

  • フェーズ: 見込み客の育成、商談・提案
  • 活用ポイント: 初期商談で、見込み客の現状や問題点を確認する場面で有効です。例えば、現状の業務プロセスにおける課題を引き出し、その課題がどのように業績に影響しているかを掘り下げます。その後、解決策として自社のソリューションがどのように効果を発揮できるかを具体的に示すことで、提案の説得力が高まります。問題に対する深い理解を示すことで、見込み客との信頼関係を築くことができます。

チャレンジャーセールス

チャレンジャーセールスは、見込み客に新しい視点を提示し、従来のアプローチとは異なる解決策を提案する手法です。見込み客が自覚していない課題を指摘し、新たな解決方法を提供することで、従来のアプローチとは異なる新しい解決策を提案します。

営業プロセスにおける活用

  • フェーズ: 見込み客の育成、商談・提案
  • 活躍ポイント: 見込み客が自社のサービスや製品の必要性に気づいていない段階で有効です。例えば、見込み客が「現状で問題はない」と思っている場合、業界のトレンドや競合他社の動向を引き合いに出し、「現状維持がリスクになる可能性」を示します。その上で、新しい解決策を提案し、見込み客に危機感を与えつつ、自社ソリューションの価値を強調します。このようにして、見込み客が自らのニーズに気づくプロセスを促進します。

BANT

BANTは、見込み客が「予算(Budget)」「決定権(Authority)」「ニーズ(Need)」「導入時期(Time frame)」の要素を満たしているかを確認するフレームワークです。見込み客を評価・選別するための手法としてよく使われます。

営業プロセスにおける主な活用

  • フェーズ: 見込み客の選別、商談準備
  • 活用ポイント: 新規見込み客との初期の接触時に活用されます。例えば、見込み客に対して「今期の予算はどの程度か?」「決裁者は誰か?」など具体的な質問を通じて、見込み客の購入準備状況を確認します。また、「このソリューションをいつまでに導入したいと考えているか?」といった質問で、導入スケジュールの優先度も見極めます。BANTを通じて次の商談に進むべきか、さらにリード育成が必要かを判断します。

MEDDIC

MEDDICは、受注確度を高め、商談の進捗を管理するためのフレームワークです。6つの要素(Metrics、Economic Buyer、Decision Criteria、Decision Process、Identify Pain、Champion)を基に、商談の成功確率を判断します。特に大規模B2B商談で効果を発揮します。

営業プロセスにおける活用

  • フェーズ: 商談・提案、成約
  • 活躍ポイント: 主に大企業との商談や金額が大きくなる商談で、意思決定者や重要なステークホルダーを確認し、商談の進捗を管理する段階で活用されます。たとえば、商談中に「経済的な決定権者(Economic Buyer)は誰か」「導入に当たってどのようなKPI(Metrics)が重要視されるか」といった要素を確認することで、商談がスムーズに進むかを見極めます。また、社内で強力な推進役(Champion)が存在するかどうかを確認することが、商談成功の鍵となります。これらの要素を整理し、商談の進捗をコントロールします。

評価

このコンテンツは役に立ちましたか?

星の数で評価してください。

とても悪い
星の数を選んでください。
コメントを入力してください。

入力ありがとうございました。

あなたからの評価

とても悪い

コメント

TOP